YURU-LIFE

ゆっくりマイペースで生きること♡

優しいあさごはん。

みなさん、朝ごはんを食べますか?

 

食べた方がいいとか食べない方がいいとか色々ありますが、

 

私は、その時の状態によると思います😀

 

前日食べすぎたり、そうでなくても胃もたれを感じていたら無理にとらない

 

かもしくは、時間を遅くするとか朝昼を兼用にする。

 

 

私は朝ごはんを食べないと動けないタイプで、「気」不足なのでほぼ必ず食べるようにしています。

 

けど、やはり朝一は胃がどんよりしているので、おやつ用に作った冷凍していたあずきのおにぎりをお粥にしました。

 

こちらの記事で紹介したおやつですが、

今回玄米入りで炊いてしまい…玄米じゃなくALL白米の方が断然美味しい…

という失敗があって。笑

柔らかいお粥にしてみました🤭

 

curotokage.hatenadiary.com

 

お腹にとっても優しくて、すんなりと食べられました💓

 

玄米は、冷凍してからお粥にすると、組織が壊れて簡単に柔らかいお粥が出来上がります。

 

そのままでもあずきの優しい甘さで美味しいですが、

残っていた大根葉ふりかけと。

(葉の部分が少なかったので大根も加えました。笑)

 

あずきと言ったら気になるむくみ対策にもなるし、

これだけで栄養も摂れるて美容にもいい、最高の朝ごはんだと思います。

何より胃腸をいたわるので、連動して肝臓ケアにもつながり、貧血対策・アンチエイジングにもいい!

 

あずきはこちらでいつも買っています🐰

 

自分をいたわる、優しい朝ごはんでした😌✨

Veggyな作り置き。

祝日の前日の夜は、作り置きTIME🍳

(うちはオール電化なので、深夜電力の時間帯に作りたいので…。笑)

 

 

卯の花

・出汁を取った後の昆布でふりかけ

・小松菜のふりかけ

かつお菜胡麻和え

 

卯の花

シイタケしか入っていません。笑

あれやこれも揃えるのはけっこうストレスだし、作る気も失せることがあるので、

これがないとこの料理は成立しない…ってもの以外は、あまりレシピの材料にこだわらなくてもあるものをどんどん使っていいと思います😝

出汁汁も、同時に作ったお味噌汁から拝借したので簡単でした。笑

 

・昆布のふりかけ

同時作成のお味噌汁で使った後のものを刻んで、ろく助の塩で味付けしただけで簡単です。

お醤油で味付けする場合よりもお塩の方が私は気に入ってます◎

 

・小松菜のふりかけ

小松菜を刻み、しいたけの軸と桜エビをごま油で炒めました。

以前紹介したエビの麺つゆで味付けすると、すごくすごく美味しくて箸が進みます💓

 

curotokage.hatenadiary.com

かつお菜胡麻和え

レンジで蒸したかつお菜を、醤油・みりん・お砂糖を1:1:1(私はもっと砂糖少なめが好みですが)に、お好みのすり胡麻の量を和えて出来上がり。

 

すべて無添加の調味料で大満足な作り置き💓

添加物をとらないこともむくみ対策の一つ!

 

数年前に作り置きブームが去って、

作り置きは家庭によってやったりやらなかったりはあると思いますが、

簡単に手早くできるものだけなら作り置きしておいた方が、あれこれ考えなくてもこうして手軽に毎回食事で野菜が食べられたり、品数も増やせるのでいいと思ってます😛

 

今回はこちらで揃えたお砂糖と出汁パックを使っています。

すごく美味しいし、身体も心もほっと満足。

 

curotokage.hatenadiary.com

 

食器達と、Kitchen一部ご紹介。

ご紹介…というほどのものではないですが💦

IKEAのOPENラックを食器棚にしています。

 

Kitchen背面

食器達について、

 

● 無印良品の磁器ベージュシリーズで統一

・お茶碗、汁椀、木の大皿 →→ニトリ

・ガラスボウル →→IKEA

・グラス・マグカップ等 →→無印・IKEA・旅行先で購入したもの

凛花の小鉢→→Francfranc(唯一引っ越し前のを使ってます)

 

シンプルです😛

 

これで2人分。

 

実はこだわっていろんな種類の食器を使ってた時期もあったんです。

 

しかし、大体2枚セットで購入するのですが片方割ってしまったりすると、ものすごく中途半端に感じたり…。

しかもお高いのや、お気に入りだったりするとショックがでかい。。

 

ので、引っ越しを機に処分し、新たにいつでもどこでも揃えられるものだけで、

しかも必要最低限だけで揃えることにしました。

 

私はシンプル好きで、物もあまり持ちたくないのでこの必要最低限の種類にとても満足しています💓

 

OPENな棚なのでホコリとかは気にならないのかなって思うかもしれないですけど、

必要最低限な分、けっこうどれもまんべんなく使用できてるからホコリが溜まることに関してはあまり気にしてないです🐼

彼の好きなコブサラダとパン達。

2022年の年越しそばw 甘辛の牛そぼろと練り物。

昨日の晩御飯。見切り品の三つ葉てんこもりと、冷凍してた豆腐のハンバーグに、お味噌汁。ご飯はおかわりしました。

 

和洋中なんでも合うし、ベージュ具合がかわいくて本当お気に入り💛

 

お皿のコーディネートで悩まなくていいので(それが1つの楽しみでもあるけれど)とてもラクです◎

 

あと買い足すとしたら、同じ磁器ベージュシリーズのどんぶりですね。

 

 

必要最低限で済ませ、無駄に買い足さないことがECOに繋がると信じて。

 

一見こだわりがないようで、実はこだわりありの、

うちのKitchenの1部分と愛する食器達でした🤩

CAFE HACHI(ヴィーガンカフェ)。

KITTE博多の1階にある、CAFE HACHIにて。

 

 

ヴィーガン焼きチーズカレーと、外食の時ぐらいは甘い物も食べたいので

デザートにヴィーガンのガトーショコラを注文💓

 

 

 

ヴィーガン焼きチーズカレー

グリルした野菜と、自家製の酒粕入りのクリームチーズが美味しかったです😋

ソイミート美味しい◎

トマトベースでうまみが💓

クリームチーズと合わせて食べるとおいしすぎて、なくなるのが嫌だった。笑

ご飯は雑穀ご飯でした。

 

ヴィーガンガトーショコラ

これも卵入ってないって信じられないくらい、完全に美味しいガトーショコラでした。

 

 

 

外食で美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますね💓

美味しい料理でとても満たされました。

 

豆乳野菜シチューのレシピ。

昨日のお昼ですが、たまにはパンが食べたくもなるので、

 

 

豆乳野菜シチュー

~レシピ~

※優しめの味付けです(二人前)

 

・豆乳  500㎖

・水   100㎖(今回は余っていた水出しの昆布出汁を使いました◎)

 

オートミール粉 大さじ1強(薄力粉の場合大さじ2)

・ブイヨン    小さじ2強

・胡椒

 

・ニンニク   1かけ

・たまねぎ   1/2個

お好きな野菜

(今回は、にんじん・キャベツ、ほうれん草、鶏の挽肉)

 

①オリーブオイルでニンニクを炒める。

②香りが立ったら、たまねぎ、その他の野菜を火の通りにくい順に入れる。(今回ほうれん草のみ仕上がり前に投入します)

③ある程度火が通ったらオートミール粉を加え、全体に馴染ませる。

④豆乳と水を加え、ブイヨンを投入。

⑤底からたまにかき混ぜながらグツグツ煮込む。(ほうれん草はここで投入)

⑥トロミが出始めたら完成!

 

ブイヨンは無添加のこちらを使用しました。

すごく優しい味わいで、とても美味しい!

 

ほうれん草以外は、すべて冷蔵庫にあった残り物を使用したので、ニンニクと玉ねぎ以外はお好きな野菜で何でも作れて簡単なのでオススメです😄

 

ちなみに、オートミールはもう食べないので、あまったものをフードプロセッサーで粉にしたものを使ってみました。

肉類は使用したくなかったのですが、ちょうど冷凍していたものを使ってしまいたかったので入れてみました。

ヴィーガンの方やお肉を避けてらっしゃる方はなしでも十分美味しいですよ🍽

 

パンはスーパーで買った全粒粉のカンパーニュみたいなやつです。

ここはゆるく♪笑

これだけでけっこうおなか一杯でした◎

オートミール粉を使ってるからかな?

 

 

更に電気代節約の為、このような煮込み系の料理や作り置きは深夜電気料金の時間帯に作ることが多いです🤣

この琺瑯の容器、お気に入り🧡

食べ物からゆる~く、体質改善。

少し前に、オーガニックスーパーへ行きました。

 

AND THE SOIL. (福岡市中央区)

今まで業務スーパーで購入した醤油を使っていたのですが、原材料をよくよく見ると、果糖ブドウ糖液糖が含まれていた為、もう使いたくなくなりサヨナラしました。

 

なので、こちらで無添加のものを購入したのでした♪

JASマークも◎

美味しいです😄

他にも、納豆と黒糖メロンパンを1つだけ購入しました。

パンもやはり、スーパーの物ではなくパン屋さんの手作りの物がシンプルで一番ですよね。

優しい甘さで、久々に甘い物を食べてゆっくりできました🍞

次はオイスターソースと味噌を買いに行こう!

 

 

さて業スーの醤油は、変な甘ったるさではっきり言ってマズイと思いながらも、もう大容量買っちゃったしもったいない…

と思って無理矢理使っていたのだけど、

使用する度に

「こんな美味しくない調味料使っても料理がおいしくなくなる。。」

「血糖値上がる…身体に悪い物が入ってくる…」

って思いながらでした🙈

 

ので、たかだか200円前後?だったし思い切って破棄しました。

 

厳しめですが、私は調味料系は業務スーパーでは買わない事にしました。

生姜の瓶入りのやつとか色々人気ですが、原材料見たら食べたくなくなります。

 

代用だと、この生姜パウダーと、すり胡麻やごま油だけでかなり美味しいです!

 

乾燥した生姜は身体を温めるので、お味噌汁にもいつも入れてます◎

 

 

安い原材料で価格を抑えているのも、安くて大容量の秘密の1つではありますよね💦

 

また、昨年食品添加物について規制が変わったそうですね。

メーカーさん、添加物たっぷり入っている商品、企業が潤ってもそれを自分の子供や家族に食べさせたいと思いますか?

そろそろいかがなものかと思います🤐

 

私はこういった知識についてなんら詳しい訳ではないですが、やはり無添加で身体にいいものを選んでいると、毎度身体が喜ぶ感じがしています!

自分に対する愛です💓

誰かに料理を作る人は、その人に対する愛です💓

 

頑張って知識を身につけなくても、頑張らなくても、

まず自宅の調味料を無添加のもので揃えること。

 

誰でも簡単に始められますよね!

やはり安い物と比べると値段はするのでためらう時もあるかもしれないけど、まず調味料はすぐには減らないから、思い切って買っちゃいましょー。笑

 

これなんかはお安いし、美味しそうでGood!

 

 

ちなみに、料理酒食塩とかアミノ酸とか色々入れる必要があるの?

使用する時って、すでに他の調味料で味を調えた上で使いますよね?

よけいなことしないでって感じ🥵

セブンプレミアムの料理酒がよけいなものが入っていないみたいで、近々イオンに買いに行こうかな♪

 

ここまでご覧くださりありがとうございます😝

ゆるマクロビな私のあさごはん。

最近、固形の朝ごはんは食べていなかったのですが、今日はなんだかお米のパワーを頂きたく😝

 

 

 

・白米×玄米

大根葉とサクラエビのふりかけ

・お味噌汁

昆布だし、大根、キャベツ、わかめ、豆腐

・ぬかと胡麻のふりかけ

 

 

ぬかのふりかけ???ってなってらっしゃる方いますよね。

 

こちらは以前

 

curotokage.hatenadiary.com

の記事で「あずきパウダー」オススメさせて頂いた、ぬかっちさんから「米ぬかパウダー」を頂いたので、どうやって使おうと考えた結果、

ふりかけにして美味しく頂くことにしました。

 

 

~レシピ~

・米ぬかパウダー  20g

・黒すり胡麻   大さじ2.5

・天然塩     小さじ1

これを混ぜるだけです。笑

胡麻は白でもお好きな方でいいと思いますし、塩分も小さじ1ぐらいから調整してみてください。

 

米ぬかは

・整腸作用

・ビタミンB群

・ビタミンE群

・カルシウム、マグネシウム亜鉛などのミネラル

他にもポリフェノールや、γ-オリザノールGABAが自律神経を整えます!

 

超スーパーフード🥰

IKEAの4個セットの余っていた容器に入れましたが、あまりお勧めしません。笑

たぶん100均とかにもっと適した容器があると思います◎

ぬかとすり胡麻のふりかけ



 

あと今回私が使用したお塩は天然塩ではありませんが、うまみの強い「ろく助の塩」を使いました。

人気ですよね。

こちらのろく助の塩と、すり胡麻だけでもご飯が美味しい!

 

 

私はマクロビの講師などしている訳でもないし、ゆる~くしか取り入れることはできないけれど、このような化学調味料に頼らず、

素材そのものの味を味わう。

栄養素を頂く。

作物を作ってくださった方へありがとうございますと感謝し頂く。

 

なんて優しい世界。

 

 

心が、考え方がなんだか少しだけゆるみ、世界への見方が変わってきた気がします。

 

 

こうして書くと宗教のようですが。笑

私はそういった類は一切無知ですし、食事を通して感謝と優しい気持ちと、ゆっくりとした時間を味わえるようになる。

これぐらい単純でないと継続できないほどのズボラ人間ですからね🤐

 

わがままで独りよがりな思考を変えたいともがいていましたが、食ですこしずつほどけていき…これほど単純だったなんて。。

もっと早くに知りたかった!笑